「ものつくり技術交流会2023in 中部 ~分析に役立つ基礎技術~」は、中部地域を中心に展開している企業と、分析や分析化学に従事する産官学の研究者・技術者との間での共同研究の促進を目的とした交流イベントです。第83回分析化学討論会(実行委員長:富山大学 遠田 浩司)とのジョイント・イベントとして、日本分析化学会分析イノベーション交流会が主催します。
■ 素材開発
■ 医薬品分析
■ 装置開発・加工技術
■ 品質管理,スクリーニング技術
の4つのテーマについて、産学連携の事例レクチャー、企業による展示交流会および依頼講演を行います。本交流会は、参加資格無し、参加費無料(事前登録が必要です)、入退室自由、となっております。どなた様も是非ふるってご参加ください。
分析イノベーション交流会 実行委員長 豊田 太郎(東京大学), 副実行委員長 東海林 敦(東京薬科大学)
ものつくり技術交流会2023in 中部 特別実行委員長 加賀谷 重浩(富山大学)
2023年5月20日(土) | オンライン配信:ZOOMミーティング,展示交流会会場:富山大学五福キャンパス |
---|---|
13:00-13:05 | オープニング |
13:05-13:35 | <ハイブリッド>事例レクチャー1 源明 誠 氏(富山大学) 「材料の機能発現は水構造から見えるのか?」 |
13:35-14:05 | <ハイブリッド>事例レクチャー2 大澤 住夫 氏 (株式会社信州TLO) 「大学等の知識・技術の社会実装」 |
14:05-16:50 | <対面>展示交流会@富山大学五福キャンパス テックワン株式会社 HP ![]() 日本カーバイド工業株式会社 HP ![]() 株式会社スギノマシン HP ![]() 株式会社信州TLO HP ![]() 株式会社パソロジー研究所 HP ![]() ダイヤモンドエンジニアリング株式会社 HP ![]() 富山大学 学術研究・産学連携本部 HP ![]() |
16:55-17:00 | クロージング |
分析・分析化学は、あらゆる物質や現象に対して化学計測し、そのデータの信頼性評価や課題解決を行うだけでなく、常に新たな化学計測の原理・技術を発案・実践している分野です。企業における製品開発・評価、医療・健康計測 、環境評価 、食品検査、犯罪捜査など広い範囲で社会に貢献しています(日本分析化学会ホームページより)。